top of page
検索
ktomonaga
2022年2月4日読了時間: 3分
修行の成果を楽しもう
この季節の過ごし方 2022年(令和4年)立春 立春大吉 明るく、日が長くなりましたが、朝晩はやはりまだまだ寒いですね。 暦の上では春ですが、「春」という言葉を盲目的に信じてはいけません。 春は、やさしいですが、時に手厳しく裏切られます。 そう、三寒四温がやってきます。...
閲覧数:571回0件のコメント
ktomonaga
2021年12月25日読了時間: 5分
心の力を信じなさいということ
早いものでも、もうそろそろ一年を振り返る季節です。 皆さまにとっては、この一年、どのような一年でしたでしょうか。 まだまだ、それどころではない。そういう方も多いと思います。その方は、来年の旧暦のお正月くらいまでに、ゆっくり振り返るというのもありだと思います。...
閲覧数:515回0件のコメント
ktomonaga
2021年8月1日読了時間: 5分
この夏の終わりの過ごし方 TOKYO 2021
矛盾したメッセージはわたしたちを疲れさせる 夏が終わっていきますね。 テレビでは、オリンピックという舞台で、全世界から力自慢、技自慢の選手たち集まって、いままでの修練の成果を発揮しています。 聖火を、聖地とされるギリシャからリレーして、国の元首が開会宣言をして、全世界からと...
閲覧数:534回0件のコメント
ktomonaga
2021年6月26日読了時間: 5分
この季節の過ごし方 夏至-梅雨
「わたしたちは夏を食べている」 早いものですね! 季節は移り替わって、穀雨、立夏、小満、芒種を過ぎ、夏至を迎えました。 穀雨は、穀物を実らせる雨の降るころという意味。 芒種とは、稲や麦など、穂のなる食物の種をまくころという意味。...
閲覧数:537回0件のコメント
ktomonaga
2021年3月13日読了時間: 3分
「心騒ぐ」春を「心浮き立つ」春に
この季節の過ごし方 啓蟄 啓蟄とは、冬ごもりをしてきた虫や蛙の這い出るころ。 水がぬるくなり、土の中でも春を感じられる時なのでしょう。 私たち人間も、冬眠はしませんが、それでも、冬の、じっと動かない、ずっとまどろみの中に閉じこもるような日々から、外へ出て刺激をうける日々へと...
閲覧数:345回0件のコメント
ktomonaga
2021年2月9日読了時間: 3分
新しい季節 新しい年 新しいわたし
この季節の過ごし方 立春から雨水 今朝9日の東の空です。写真の右側にうっすらですが、新月まであと三日の、一本の毛ですっとはらったようなお月様が光っています。このお月様がお日様と一緒にでてくる12日が、今年の旧暦の新年になります。 もうずいぶん、朝が早くなってきました。...
閲覧数:265回0件のコメント
ktomonaga
2021年1月13日読了時間: 3分
春を迎える準備をしよう
小寒、大寒 寒中の過ごし方 寒中のお見舞いを申し上げます。 今日13日は新月ですね。旧暦では、師走の朔日(ついたち)。明治の5年までは、この空の明るさで、12月を迎えていました。 当時もとっても寒かったでしょうが、少しずつ日も長く、明るくなる中、年始へ向けててんてこてんてこ...
閲覧数:689回0件のコメント
ktomonaga
2020年12月26日読了時間: 6分
コロナの教えてくれるもの
この季節の過ごし方 冬至 「知る」ということはすごいこと 21日(月)が冬至でした。 寒い日が続きますが、ここから、日一日と昼が長くなると思うと、気持ちが明るくなりますね。 日ごとに昼が長くなったかどうかはわからなくても、2週間くらいを経ると、なんとなく実感がわいてきます。...
閲覧数:529回0件のコメント
ktomonaga
2020年12月12日読了時間: 4分
潤いと自分らしさを取り戻す
この時期の過ごし方 大雪 先の7日(月)が大雪、でした。 いよいよ寒くなってきて、いよいよ、(新暦の)年の瀬で、寒さと忙しさが相まって、近代以降の日本の「師走狂騒曲」の始まりの感のある候です。 いろいろな場所で何度も書いていますが、明治の5年までは、旧暦の正月を祝いましたの...
閲覧数:358回0件のコメント
ktomonaga
2020年11月25日読了時間: 6分
暖かでかしこい楽しい筋肉をまとおう
先の22日、日曜は「小雪」でした。 12月7日の大雪を過ぎれば、21日に冬至を迎えます。 陰が極まり、少しずつ陽に転じる。 つまり、暗いのはもうおしまい。日照時間が少しずつ長くなります。 さて、立冬に投稿しました、「温かく過ごす」こと、実践されていますでしょうか。...
閲覧数:593回2件のコメント
ktomonaga
2020年11月7日読了時間: 7分
暗さと冷たさ、乾燥の季節を温かく、潤い豊かに過ごす
この季節の過ごしかた 冬至 今日は立冬。 今週、関東地方は晩秋らしい晴れが続きました。 この時期、中学校?あるいは小学校で教わった、「放射冷却」という言葉を思い出します。 太陽によってあたためられた地球の表面の熱が、晴れていると、そのまま宇宙に引き取られていってしまうので寒...
閲覧数:603回0件のコメント
ktomonaga
2020年10月31日読了時間: 8分
ヨーガ・ニドラのワークショップ 感想まとめ(20/10/24)
10月24日(土)には、ヨーガ・ニドラのワークショップへのご参加、どうもありがとうございました。そして、アンケートへのご協力にも、心より御礼申し上げます。 ご許可いただいたご感想を、シェアさせて頂きます。今後の講座に活かせるように精進いたします。...
閲覧数:346回0件のコメント
ktomonaga
2020年10月29日読了時間: 5分
「あなたは独りだ」と思いこませようとするものの正体について
(このテキストは、10月29日(木)の木曜日の朝ヨーガのお話をもとに書いています) 朝が寒く、暗くなってきました。 まだ起きる時間には早いのに、寒さで目が覚めてしまうということはないでしょうか。今朝も、わたしはそうだったのですが、目をつむりながら「もう一枚、毛布をかけたいな...
閲覧数:406回0件のコメント
ktomonaga
2020年10月24日読了時間: 3分
この季節の過ごし方 霜降
霜の降り始める季節。空気が冷たく澄んでくるときです。 この秋、これまでのいろいろな変化に、ほんとうに頑張って対応してきたわたし達。そのストレスが身体の不調として現れてきたという方も多かったようです。 でも、おそらく、もう台風はやってこないでしょうから、お天気については、これ...
閲覧数:234回0件のコメント
ktomonaga
2020年10月8日読了時間: 4分
この季節の過ごし方 寒露 20/10/08
寒くなりましたね。 朝が暗く冷えて、台風も近いので、気圧も低い。雲も垂れこめて、ちょっと『どんより』、あるいは、『どきどき』した感じでしょうか。 この、どんよりの正体は、こちらにも書いた、気圧の差による血流などの巡りの悪さ、寒さによる末梢血管の収縮による巡りの悪さなどがメイ...
閲覧数:429回2件のコメント
ktomonaga
2020年8月15日読了時間: 3分
夏が終わっていきますね
残暑お見舞い申し上げます。 夏が終わっていきますね。 外出していいんだか悪いんだか、どうにも不思議な雰囲気のこの夏。あっという間に暑さのピークを迎え、これからじょじょに暑さも収まり、いつもの年と同じように夏が終っていきそうです。...
閲覧数:151回1件のコメント
ktomonaga
2020年8月6日読了時間: 3分
夏バテをしたくない人が頭にいれておきたいこと
2020年の夏がやってきました。
しばらく暑さは続きそうです。
この季節においしいのは。。そう、冷たいものですね。
かき氷にアイスクリーム、ところてんに冷ややっこ、そうめんに冷や麦、キンキンに冷えたのど越しのよいあれこれ。
閲覧数:289回0件のコメント
bottom of page